【SEの仕事】今さらながらシステムエンジニアは文系でもなれるのか?

文系なんだけど、システムエンジニアってなれるの?

まったく問題ないよ。その理由を解説するね!

昔からよく話に上がるこの話。システムエンジニアはITのお仕事であることから理系のイメージが強いのではなうかと思いますが、文系出身の私が見ても、そんなに関係ないのでは?と思います。

その理由を今回記事にしてみました。

この記事を読むと以下のようなことがわかります。

  • 文系でもシステムエンジニアができる理由
  • 理系の人への注意点
  • 文系/理系関係なくシステムエンジニアに向いていない人
目次

文系でもシステムエンジニアができる理由

入ってからでもプログラムが覚えられる

まずはこれ。文系の人からすると、理系の人は大学などでプログラミングをたくさんしてきていて、会社に入ったら即戦力で仕事ができる、文系の私は最初は窓際、、、なんて思う人もいるかもしれない。

私も入社当初は同期、先輩問わずみんなすぐにできると思ってびくびくしていました。同期の中には文系出身もいたので、慰めあったりしてました。

でも、入社してからすぐに仕事に行かされることはまれで、まずか社内での研修を受けます。その中にはプログラミングもあればビジネスマナーやディベートなどの研修も含まれます。

この時点では確かに理系の人は一歩先に進んでいるのは確かです。

でも、理系の人だけカリキュラムが先に進むということはなく、学校と一緒で同じ歩幅で歩くことを強制されます。もちろん課題などが先に終わって、その分意欲があれば別の課題に取り組むなどはできますけど。

ただこの研修で学んだことですぐに現場でのプログラミングができるわけでもありません。この研修で基礎を学んだだけで現場に出てから覚えることが多いからです。

なので、文系でプログラミング経験がない人でも、学ぶ意欲さえあれば、割となんとかなります。

プログラミングだけがすべてではない

これは仕事の範囲の話になります。なんとなくIT企業に入ってやることって、オフィスに籠ってプログラミングをひたすら組んでいるイメージがあるかもしれません。

でも、これは半分はイメージのまま、半分は誤解です。

イメージ通りなのは、新人から数年目の人とプログラミングを専門にしている人だけです。

システムエンジニアの職種や仕事のスタイルは多岐に渡り、プログラミングはその一つでしかありません。

仕事のスタイル一つ取っても、システム開発をプロジェクトを組んで行ったり、出来上がったシステムを安定稼働させるための運用・保守を行ったり、緊急時に呼び出されて対応する仕事のスタイルだったりとたくさんあります。

特に文系の人はプログラミングが少し苦手でも、コミュニケーションが得意であったり、文章を書くのが得意であったりすると、いわゆるコーダー(設計書を渡されてプログラムを組むだけの人)に比べて高単価の仕事ができるので、給与も上がりやすくなります。

その辺りのスキルに強ければば、それは強みになります。

理系の人への注意点

ではシステムエンジニアの仕事について、理系の人は絶対的有利なのでしょうか。

実はそうでもないのが20年以上システムエンジニアをやっている私の印象です。

確かに入社当初、大学でJavaでプログラミングしてましたという人が導入時点で強いのは当然です。

ただ、少しできることで仕事ができる気になってしまう新人がいることも確かです。研修で成果を出したことで鳴り物入りで現場に入ってきて、なぜか仕事ができないという場合があります。

これの原因は、プログラミングが少しできるとは言え、学業ではなく仕事として行うのはほぼ初めて(ごくたまに大学時代に仕事としてやっている人も今はいると思いますが)のことです。

そこで素直に先輩社員の言うことを聞かずに私はできる!と仕事をする人が少なからずいます。全てではありませんが、授業で組んだプログラムとは違うものであると思って、素直に聞くことをおすすめします。

何年経ってもその思考が抜けずに、自分判断で仕事をし続けて現場をたらい回しにされている人を、割と見るので気を付けておいて損はないと思います。

知っていることでも、違う観点があるかもと考えて素直に聞いておくことが大事です。

文系/理系関係なくシステムエンジニアに向いていない人

最後に主観も入りますが、システムエンジニアに向いていない人はこんな人というのをお伝えしようと思います。

そもそもコンピュータに興味がない人

これは割と致命的だと思います。システムエンジニアの仕事は一日中パソコンに向かうものです。それ自体に苦痛を感じてしまう人はさすがに向いていないと思います。

調べることが嫌いな人

これは私の実体験から思うことですが、システムエンジニアの仕事の半分以上は調べることだと思っています。

どういうことかというと、プログラムを組むにしてもネットで実装方法を調べる必要がありますし、ある機能の処理を顧客からに変更したいなどの要望が上がった時に、その変更を実施した際の影響調査などで設計書やプログラムを調査することは日常茶飯事です。

私もシステムエンジニアを20年以上やっていて、調べない日はほとんどないと記憶しています。

なので、個人的にはシステムエンジニアのスキルで一番大事なのが調べることと言ってもいいと思うくらいです。そのことから調べることが苦痛で仕方がない人はこの仕事は向いていないと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

まとめると、システムエンジニアの仕事は文系の方でも全然できます。

新卒の方は会社に入ってから勉強すればいいだけなので、恐れず入ってきていただきたいと思います。

プログラミングの知識などで多少スタートラインが違うかもしれませんが、大きく置いていかれるレベルではありませんので安心していただきたいと思います。

何か細かい点で聞いてみたいことなどあれば、答えられる範囲でお答えしたいと思いますので、お問い合わせフォームから聞いていただければと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

システムエンジニアになろうとしている方の参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人
たなやん
  • システムエンジニア歴20年以上
  • 2年でうつ病を完全寛解
  • 現在はうつ病以前よりメンタルを楽に仕事に従事中
  • HSP気質を持つもそれも力に!
  • 心理学系講座講師

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次