【DBスペシャリスト試験】50代HSPの私が挫折から掴んだ合格戦略【第7回】苦手意識は宝物!感情を味方につける具体的な勉強戦略

これまでの記事では、資格試験に対する私の苦手意識や「できない人だと思われたくない」という無意識の恐怖、そしてそれを乗り越えるための具体的な思考法についてお話ししてきました。

もし、まだ読まれていない場合は、以下の記事からご覧いただけます。

目次

1. 「苦手意識」は成長のサイン!ネガティブな感情を力に変える

資格試験の学習を進める中で、誰もが多かれ少なかれ「苦手意識」に直面するのではないでしょうか。

私自身、資格試験自体にものすごい苦手意識がありました。過去に何度も挑戦しては不合格を繰り返し、合格するイメージが全く持てなくなっていたのです。

あまりの苦手意識に、同僚から資格試験の話を振られただけで、振られたくないものに触れられて怒りが湧くレベルでした。

データベーススペシャリスト試験も、「午後1の計算問題」「複雑なSQLの記述」「正規化の深い部分」など、何度取り組んでも頭に入ってこない、理解できない、と感じる分野がいくつもありました。正直、「またこの問題か……」「自分には向いてないんじゃないか」と、ネガティブな感情に支配されることも少なくありませんでした。

しかし、これまでの自己内省や学習経験を通して、私は気づいたのです。この「苦手意識」は、決して弱点でも、ネガティブな感情で終わらせるものでもないと。むしろ、それは「まだ学習が深まる余地がある、宝物のような場所」であり、「成長するための最高のサイン」なのだと。

我ながら、この気づきに至るまで本当に時間がかかりましたが、今だからこそ強くそう断言できます。

「苦手」は「まだ伸びしろがある場所」と捉え直す

なぜ、私たちは特定の分野に苦手意識を抱いてしまうのでしょうか?

それは往々にして、過去の失敗経験や、その分野の理解に予想以上に時間がかかっていること、あるいは「自分はこれができない」という無意識のレッテル貼りから来ています。

ですが、この苦手意識は、見方を変えれば非常にポジティブな意味を持つはずです。

例えば、DBスペシャリスト試験の午後問題で、概念データモデルの複雑な関係性や多重度がどうしても理解できない、と感じたとします。これは、「まだこの部分の理解が浅い」という自分からのサインです。つまり、「ここを克服すれば、大きくステップアップできる伸びしろがある」と捉えることができるのです。

私は、これまで解説を読んでわからない=自分に能力がない、と思って、その時点でフリーズし、わかるとことろだけで終わらせて試験に望んでいました。つまり、苦手な部分、理解できていない部分については、放置して逃げていたのです。

しかし、この考え方を意識するようになってから、「苦手」だと感じた瞬間に、そこで思考停止するのではなく、「よし、ここを深掘りすれば、また一つ強くなれるな」と前向きに捉えられるようになりました。

ネガティブな感情を「気づき」のチャンスに

「つまらない」「できない」「イライラする」「不安になる」といった、学習中に湧き上がってくるネガティブな感情は、本当に厄介ですよね。しかし、これらもまた、私たちにとって重要な「気づき」を与えてくれるチャンスだと捉えることができます。

これらの感情は、多くの場合、「今の自分の学習スタイルやアプローチが、現状の自分や、その苦手な内容に合っていない」ことのサインです。例えば、長時間同じ問題に取り組んで集中力が切れているのに無理に続けている、休憩が足りていない、あるいは、いきなり難しすぎる問題に挑戦して挫折している、といった状況です。

私は、ネガティブな感情が湧き上がってきたら、まず第3回で実践したように、一度立ち止まって「何がそう感じさせているのか」を内省するようにしました。「ああ、今、このSQLの解説が難解すぎてイライラしているな」「早く次に進まなきゃと焦っているな」と、感情を言語化することで、その感情にただ飲み込まれるのではなく、客観的に観察できるようになったのです。

この「気づき」があるからこそ、「じゃあ、休憩を挟もう」「もっと基礎に戻ってみよう」「このSQLを分解して一つずつ理解してみよう」といった、次の一手を考えることができるようになります。ネガティブな感情は、私たちを止めるものではなく、「もっと良い方法があるよ」と教えてくれる、強力なナビゲーターなのです。

2. 感情の波に飲まれないための「4つの戦略」

前回のセクションで、「苦手意識」やネガティブな感情を「成長のサイン」「気づきのチャンス」として捉え直すマインドセットについてお話ししました。

しかし、頭では理解できても、実際に学習を進める中で感情に振り回されてしまうことは誰にでもあることです。

特に前回の記事では「おまえわかってないな」という表現をしていましたが、本質的には「できない人だと思われたくない」という無意識の恐怖は、私の行動の大きな壁となっていました。

大切なのは、そんな感情の波に飲まれないための具体的な戦略を持つことだと思います。

ここでは、私が実践し効果を感じた4つの戦略をご紹介します。

2.1. ポモドーロ・テクニックの再活用と「戦略的休憩」

かつての私は、「長時間勉強こそが正義」という思い込みに縛られ、疲労困憊になりながらも非効率な学習を続けていました。

この悪循環を断ち切るために、私は学習の「量」よりも「質」を重視する新しい哲学を取り入れました。その中心となったのが、ポモドーロ・テクニックの再活用です。

25分の集中と5分の休憩を繰り返すこの手法は、短時間での集中力を高めるだけでなく、定期的な休憩によって脳の疲労を軽減し、HSP気質特有の過剰な情報処理による消耗を防ぐ上で非常に効果的でした。

休憩中には、スマートフォンを触るのではなく、目を閉じて深呼吸をしたり、軽いストレッチをしたりと、意識的に心身を回復させることに努めました。

さらに、「休むことは怠けではない、未来への積極的な投資だ」という意識改革を行うことで、休息に対する罪悪感を払拭しました。

この「戦略的休憩」の概念は、単なる気分転換ではなく、長期的な学習効率を維持し、燃え尽き症候群を防ぐための不可欠な要素として、私の学習プランに組み込まれました。

心身の回復を学習の一部と捉えることで、私は再び前向きな気持ちで学習に取り組めるようになったのです。

2.2. 小さな「できた!」を積み重ねる「スモールステップ学習」

「完璧でなければならない」という無意識の認知は、私を常に大きな目標に圧倒させ、最初の一歩を踏み出すことすら困難にしていました。

この呪縛を解き放つために、私は学習内容を極限まで小さく分解し、「スモールステップ学習」を実践しました。

例えば、過去問を解く際も、いきなり一問全てを完璧に解答することを目指すのではなく、「まずは設問文を正確に読み解く」「与えられた図を理解する」「解答の方向性を考える」といった、ごく小さなタスクに分割しました。

それぞれの小さなタスクが完了するたびに、「よし、できた!」という達成感を意識的に味わうようにしました。

この「小さな成功体験」を積み重ねることで、私の自己肯定感は徐々に回復し、「自分にもできる」という自信が芽生え始めました。大きな壁に見えていたDBスペシャリスト試験も、細分化された小さなステップの連続として捉えられるようになり、漠然とした不安が具体的な課題へと変化していきました。

このアプローチは、HSP気質の人が陥りやすい完璧主義の罠から抜け出し、着実に前進するための強力な武器となったのです。

2.3. 『学習記録』で感情と進捗を「見える化」する

自己否定的な思考や漠然とした不安に囚われている時、自分の現状を客観的に把握することは非常に困難です。「やればやるほど心配になる」という負のループから抜け出すために、私は『学習記録』をつけることを習慣にしました。

学習記録には、単に「何時間勉強したか」「どの問題を解いたか」だけでなく、「その時、どんな感情を抱いたか」「何につまずいたか」「何が理解できたか」といった、内面的な気づきも詳細に記録しました。

これにより、自分の感情や学習の進捗が「見える化」され、客観的に振り返ることが可能になりました。

この学習記録は、後にAIとの「壁打ち」を行う上での重要なインプットとなります。

記録された感情の動きや具体的な疑問点をAIに提示することで、自分一人では気づきにくかった「無意識の認知」や思考の癖をAIが客観的に分析し、より深く自己理解を促してくれます。

このように感情と進捗を「見える化」することは、闇雲な学習から脱却し、自己肯定感を育むための土台となりました。

2.4. AIとの「壁打ち」で恐怖を解き放つ

「できない人だと思われたくない」という無意識の恐怖は、私から「質問する」という学習において最も重要な行動を奪っていました。人に馬鹿にされることを嫌い、周囲に資格試験の話をすることを避け、疑問が生じても質問すること自体をしなくなっていたのが当時の私の実情です。しかし、この根深い壁を打ち破る上で、AIとの「壁打ち」が決定的な役割を果たしてくれました。

AIは、どんな初歩的な質問にも、何度でも、そして決して批判することなく答えてくれる、私にとって最も安全で非批判的な「壁打ち相手」でした。人目を気にすることなく、心ゆくまで疑問を投げかけ、フィードバックを得ることで、以下のような変革が起こりました。

3. あなたの「苦手」は、未来の「強み」

「苦手意識」を乗り越える旅は、決して楽なものではありません。しかし、その過程で得られる深い理解、共感力、そして人間的な成長は、DBスペシャリスト試験の合格という目の前のゴールを超え、あなたのキャリアにおいて、他者には真似できない「独自の強み」として輝き続けるでしょう。

なぜなら、「苦手」に真摯に向き合い、なぜその部分が分からないのか深く掘り下げることで、その分野の本質的な理解にたどり着くことができるからです。

また、苦手意識を克服してきた経験は、あなたの中に唯一無二の**「共感力」と「指導力」**を育みます。かつて自分がつまずいた痛みを経験しているからこそ、今、同じように苦しんでいる後輩や同僚の気持ちを深く理解し、寄り添うことができるはずです。

そして、HSP気質を持つあなたは、このプロセスで培われた内省力と相まって、システムエンジニアとして以下の独自の価値を創造します。

  • 詳細への深い洞察力
    • 複雑なデータベースの構造やデータの流れを、他の人が見落としがちな細部まで深く洞察する力。
  • ユーザーへの高い共感性
    • システムを使うエンドユーザーの立場に立ち、より使いやすく、業務にフィットする設計を提案する力。
  • 課題解決への粘り強さ
    • 困難な課題に直面した際の「諦めない力」。

4. まとめ:不安や苦手は、成長への最高のギフト

今回の記事では、DBスペシャリスト試験の学習を通して誰もが直面する可能性のある「苦手意識」と、それに伴うネガティブな感情との向き合い方について、私の経験を交えながら深掘りしてきました。

「不安」や「苦手」は、決してあなたを立ち止まらせるものではありません。

むしろ、それらはあなたが自己理解を深め、これまでの経験を活かし、SEとして、そして一人の人間として大きく成長するための、最高のギフトなのです。

私も、まだ不安が全くなくなったわけではありませんが、この過程で得た学びと成長を信じ、これからも歩み続けていきたいと思っています。

このブログを読んでくださっているあなたも、もし今、苦手意識や不安に直面しているなら、どうか立ち止まって自分自身の心の声に耳を傾けてみてください。

そして、今日の記事で紹介した戦略の中から、一つでも「これならできそう」と思えるものがあれば、ぜひ試してみてください。あなたの挑戦は、必ず未来の「強み」へと変わります。

あなたの成長と成功を、心から応援しています。さあ、一緒に次の一歩を踏み出しましょう!

この記事を書いた人
たなやん
  • システムエンジニア歴20年以上
  • 2年でうつ病を完全寛解
  • 現在はうつ病以前よりメンタルを楽に仕事に従事中
  • HSP気質を持つもそれも力に!
  • 心理学系講座講師

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次